top of page
検索


『富田分類から学ぶ 障害の重い子どもへのコミュニケーション支援』
コミュニケーション支援 勉強しなきゃなと思いつつ ついつい慌ただしく過ぎていく日常に流されてしまう… といういつもの言い訳をして まだ読みはじまたばかりですが そうだよなぁと思うことがあったので リハビリテーションとハビリテーションは違うという話...

鈍 拓男
2022年5月24日読了時間: 2分


これってシンプルテクノロジーでは?〜SnapType〜
今さらですが最近授業で使っています SnapType 今まではなかなか直接使う機会がなかなかなく(児童生徒との巡り合わせもありますので) ちょっと使ってはいましたがブログをまだやってなかったですし… 同僚には「こんなのあるよ」とは伝えてはいましたが…(言い訳オンパレード…)...

鈍 拓男
2022年5月14日読了時間: 1分


〜効果ってわかってますけど…
先日はボッチャに乱入しました 今や視線入力でもリモートでも大会ができる世の中 しかしそんなハイテクな世の中に ようやく我らが女神降臨「お酌パラダイス」 使用した機器は他にこちら ・ピエゾニューマティックセンサースイッチ ・iデバイス アジャスタブル ユニバーサルアームタイプ...

鈍 拓男
2022年3月5日読了時間: 2分


教室が足りない!というのは…
昨日様々なところでニュースになっていました 「特別支援学校の教室不足」 記事を読んで「うちもそうだ!」「これはうちのことか?」と 思った教員が何人いることか 以前「支援ということばの…」などにも書きましたが 特別支援学校の児童生徒数は増えてるんですよねぇ...

鈍 拓男
2022年3月2日読了時間: 1分


表象の働き〜視線入力って何のために使うの?〜
「視線入力と発達?…」にも投稿してましたが 子どもってすごいんだなぁと改めて思いました そういや大学時代のテキスト(?私は当時読んでませんでしたが)にも書いてあったなぁと 深津時吉・会津力・小杉洋子『発達心理学』ブレーン出版,1998...

鈍 拓男
2022年2月28日読了時間: 2分


今さらですが「視線入力」…その⑧〜視線入力と発達?〜
昔のカップ麺のCMではありませんが「あと乗せサクサク」が得意なので というかそれしかできない あんまり考えてから取り組むタイプではないので… それはさておきとりあえず「あと乗せサクサク」やります 約1年前ですかねこのようなものがありました...

鈍 拓男
2022年2月13日読了時間: 1分


今さらですが「視線入力」…その⑦〜見えるから評価できる〜
視線入力を誰にでもぴったり当てはまる みんなすべきだ な〜んてもちろん考えていませんが 使ってみることでわかることもある とはずっと思っているわけで… 視線入力は実態把握(これは業界用語らしい)にも使える 実態把握は観察やテストなどを通して行うものですが...

鈍 拓男
2022年2月5日読了時間: 2分


野球型かサッカー型か… その②
ちょいとEvernoteを振り返ってみと 2019年にこんなメモが残ってました ピーター・F・ドラッカー (著), 上田惇生 (監修), 佐藤 等 (編) 『実践するドラッカー[チーム編]』ダイヤモンド社,2011 この中に チームが3つ挙げられていました...

鈍 拓男
2022年1月30日読了時間: 1分


初心忘るべからず〜DonTACイベント前〜
なんでしょうか センチメンタルなのでしょうか… こんなこと考えてたんですね2015年 イベント前です いい感じで写真がボケてますがいろいろ書いてます 見直すのは初めてかもですが… いつもふざけたミーティングで収集つかないんですが...

鈍 拓男
2022年1月29日読了時間: 1分


野球型かサッカー型か…
これはおそらくバランスの問題ってことになるんでしょうが ちょっと最近気になってたので… Google先生に尋ねてみるとたくさん答えてくれました ふむふむ さらに「野球型」「サッカー型」以外にも「柔道型」「駅伝型」まであるのかぁ なんだか楽しくなってきました いや...

鈍 拓男
2022年1月28日読了時間: 1分


見てわかるっていい!〜「ねずみタイマー」活躍〜 その②
以前投稿した 見てわかるっていい!〜「ねずみタイマー」活躍 これはタイマーの使い方としていい使い方だとふと思うんです これまた(株)おめでとうさんはじめ 多くの方々から学んだことなんですが その基本を外してない使い方だなぁと我ながら思ってるんがどうでしょう? 過去に...

鈍 拓男
2022年1月25日読了時間: 1分


しまった!〜情報活用スキルアップ〜
先日たまたま目にしました「しまった!〜情報活用スキルアップ〜」という番組 探したらちゃ〜んと「NHK for School」にあるんですね…知らなかった で これを見て不覚にも「しまった!」と思ってしまいました… なぜかといいますと...

鈍 拓男
2022年1月24日読了時間: 1分


見てわかるっていい!〜「ねずみタイマー」活躍〜
ある生徒が「う〜」とよく主張するようになったと 保護者と担任が話してました 確かに「う〜」ということがよくあり 場面からして「マットに降りたいのかな」と予想して 車椅子から下りるとニコリ 穏やかな表情になることがほとんど だいたい見てると長く車椅子に乗っていると...

鈍 拓男
2022年1月22日読了時間: 1分


見方を変えると役に立つ…か…
昨日テレビで歩きスマホについてみました 日本でも問題ですが他の国でも問題になっているようで 対策もされてあるようです 似たような記事(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211102/k10013331311000.html)...

鈍 拓男
2022年1月21日読了時間: 1分


『贈る言葉ー教師を志すきみたちへー』〜孤独と交わりと〜
ゲーテの言葉に 「才能は静寂のなかで磨かれ、性格は嵐の中できたえられる」 があるそうで ひとりでじっくり考えることとみんなと交流をもつことの 両方が大事だということを言ってます まぁそんな軽い話ではないんでしょうけど私はそう解釈しました...

鈍 拓男
2022年1月20日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page