top of page
検索


久々の九州e-AT研
久しぶりに九州e-AT研の定例会があります この前はいつだっけ?もうずいぶん前のように感じます… 懐かしいなぁ〜 さて今回は皇學館大学教授の大杉先生によるトークセッションに始まり その後屋台に流れ込むというシナリオ そこに急遽株式会社ユニコーンの中島さんが...

鈍 拓男
2022年9月25日読了時間: 1分


さっそくパクるおじさん〜ワイヤレススイッチ〜
いいぞ!若者よ!〜ワイヤレススイッチ〜に書きましたワイヤレススイッチ まだまだ若者には負けられない!と 変な負けん気をだしてしまい… さっそくおじさんもパクってみました 久しぶりにはんだ付けしたので どうかなぁと思いつつ...

鈍 拓男
2022年9月5日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜ワイヤレススイッチ〜
この夏以前同じ職場だった 見た目は若くない若者と とある研修会で久しぶりに会いました その時「これ作ったんですよ」って見せてもらったのがこちら ワイヤレススイッチ いや〜なかなかやりますね スイッチでおもちゃを動かすとき けっこう線が邪魔になったり...

鈍 拓男
2022年9月4日読了時間: 1分


『まんがで知るデジタルの学び ICT教育のベースにあるもの』その②
なかなか勉強しないタチので「学習指導要領」という話題は苦手です。 しかし,この書籍の中で「学習指導要領」のエッセンスもサラッと易しく散りばめられているので,こんな私でも,スッと入ってきます。少しはこちら方面も真面目に向き合おうかなぁと思う今日この頃(遅すぎる!?)。...

鈍 拓男
2022年8月17日読了時間: 2分


まぁ難しいことを考えずに
以前書いた「対戦ぬりえ」「文学青年 その②」 きっとこういうことが言いたかったんだと思います 「勝つ」という抽象的なことをどう教えるのか? そもそも教えることができるのか? 私は幼い頃から様々な勝負の場面に遭遇し そこで「勝ち・負け」を体験的に学んできた...

鈍 拓男
2022年7月31日読了時間: 1分


『まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために』その①
まんがの方が読む気になるので… これもおもしろかったので意外と早く読み終えてしまいました 珍しいこと… 内容について書こうといつも思うのですが どうまとめたらいいか考えると頭から湯気が出てしまい 時がいたずらに流れていくので… コラムってのがあるんですが...

鈍 拓男
2022年7月30日読了時間: 1分


やっぱり屋台はいい!
7月23日(土)に行われたマジカルトイボックス第50回イベント(https://www.assistivetechnology.cfbx.jp/kinta/2022/07/24/26597/)に参加してきました ひさ〜しぶりの屋台で準備する時からワクワクしてました...

鈍 拓男
2022年7月27日読了時間: 1分


『贈る言葉ー教師を志すきみたちへー』〜スケールの大きな人間教師であれ!〜
ここで「人間教師」って言葉が出てきます もちろん論文ではないので定義などは書かれてません が何となくわかるんですよねぇ… 教育系大学学部の学生はまじめだが人間の幅が狭く、スケールが小さいという従来からの評価は不当な偏見というべきだが、あたっている一面もある。教育とは何かを問...

鈍 拓男
2022年7月7日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜Finger Boardで健康観察〜
「音声って入れられないんですか?」 と質問を受けまして 根拠もなく「できるよ」とついつい答えてしまい…「貸してみぃ」とゴソゴソ操作 そしたらやっぱりできました Finger Boardありがとう! よかった〜これで先輩の威厳は少し保たれました… 健康観察をする際に...

鈍 拓男
2022年7月5日読了時間: 1分


第4,5回DonTACイベント?
もう1週間経ちましたか…と書き始めてからさらに1週間経ってしまいました… 人を呼ぶ勇気はなかったので スタッフとスタッフのちょっと気になる人のみに声をかけました そもそもDonTACイベントをやることが目標ではないので そこは履き違えないように自戒の念も込めて...

鈍 拓男
2022年6月21日読了時間: 1分


『まんがで知るデジタルの学び ICT教育のベースにあるもの』
珍しく一気に読んでしまいました マンガだからかな…というだけでなく やはり内容が今の私にドンピシャだったんです 2週間ほど前ある研修会で著者でもある前田康裕先生の話を聞きました 受けるまではICTだし特別支援教育でもないしなどと 正直期待していませんでした が...

鈍 拓男
2022年6月5日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜おじさんの楽しみ〜
今年度から頼もしい若者が戻ってきました ブランクがあったので本人はまだ勘が戻ってないと感じているようですが 話をしているとホッとします そんな簡単に忘れるものじゃないなぁと 先日もいろいろ話してたら 絵カードを使っている実践の話に そして「やっぱりもう次の段階かなぁ」と...

鈍 拓男
2022年6月2日読了時間: 1分


広がらないのは広げる努力が足りないから…だけなのか?その⑦
⑥で終わりませんでした…きっとこのタイトルは終わらないから もうこのタイトルは使わないでおこうと思ったんですが… ⑥ではアフターフォローをしようと書きましたが このアフターフォローにもいろいろレベル(?)あるようで… けっこう前に「視線入力について教えてください」って言われ...

鈍 拓男
2022年5月26日読了時間: 1分


『富田分類から学ぶ 障害の重い子どもへのコミュニケーション支援』その②
すごく平易な言葉で書かれていて くコミュニケーションについてもまとめられて こんな私でもモチベーションを持続しながら読むことができます 最後の方まで読んでいろいろ感じたんですが なるほど ふむふむ と でもふと思ったんです...

鈍 拓男
2022年5月25日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page