top of page
検索


コミュニケーションについて…
実はこの夏とあるところで「コミュニケーション」について話をする機会をいただきました ということで慌てて資料を作るまでもいけず その前のネタ集めから… しかしなかなか思うように進まず ずっと前からGoogleからの「保存料の85%使用してます」メッセージが気になってたのでデー...

鈍 拓男
2023年6月26日読了時間: 1分


第5回DonTACレポ_その①
いや〜終わりましたねぇ 久しぶりだったせいか? 歳をとったせいか? わかりませんが 次の日(日曜日)はずっと家でゴロゴロしてました (ゴロゴロだらだらするのは本当に久しぶりでした…) さてようやく振り返る元気がでたのでレポってみたいと思います...

鈍 拓男
2023年6月20日読了時間: 1分


こんな研修もあるんだぁ
たびたびこのブログでもネタにしている 「所さん!事件ですよ」 ずいぶん前ですがこのような回がありました 「発見!就活生むけ “謎ツアー”」 現在の若者の心がどのようなものなのかを探った回 中でも気になったのが社内研修 「上手に叱られる研修」...

鈍 拓男
2023年6月10日読了時間: 1分


⑦心身の健康な教師であること
「教師の資質ってなんだ?」の⑦ これで最後になりますね 心身の健康ですね これはどうでしょう…私は運よく健康ですけど… 教職はたしかに精神的要素の強い仕事だが、とくに幼児教育や初等教育では相当の体力も要求される。まず肉体的な健康さが不可欠である。 そうですよねぇ...

鈍 拓男
2023年5月31日読了時間: 2分


第5回DonTACイベント②
屋台のラインナップが出揃いました 謎のおしながきが多くみられますが 右側の「#」をたよりにどのような屋台か想像していただくのも またひとつの楽しみかと…??? いろいろ店主と話して新たな知識と刺激を受けたいと思います

鈍 拓男
2023年5月30日読了時間: 1分


⑥豊かな表現力を身につけること
「教師の資質ってなんだ?」の⑥ これはですねぇ自分の一番苦手なところですねぇ 日本人は自己表現の下手な民族だといわれる。教師にもそれがいえそうだ。 表現力… 意識してやってはいましたが やはりバリエーションが少ないというか...

鈍 拓男
2023年5月29日読了時間: 1分


⑤子どもに共感できる「若さ」をもつこと
「教師の資質ってなんだ?」の⑤ 教育の対象である子どもたちは永遠に若い。しかし、教師は年々年をとって行く。 いや〜そりゃそうなんですけど 改めて考えるとそうだなぁと 肉体的な老いというものは仕方ないですもんね だから大事なのは精神的な若さ...

鈍 拓男
2023年5月28日読了時間: 1分


④子どもの長所を評価しのばしてやること
「教師の資質ってなんだ?」の④ 教育活動に評価はつきものである。しかし子どもに長所を見ようとするか、短所を見ようとするかで教師のタイプが二分される。 そうですねぇ ここら辺については本当にそうだなぁと思います この根本的な違いがふつ〜に学校現場にはあります...

鈍 拓男
2023年5月23日読了時間: 1分


マニュアルと考える力
今朝の新聞の投書欄に次のようなことが書いてありました バスの運転手さんの対応 ・間に合うように慌てて走って乗ろうとしたら「大丈夫ですよ」と ・信号待ちの間にイベントなどのアナウンス ・JRの駅に着くと「良い週末をお過ごしください」というアナウンス...

鈍 拓男
2023年5月19日読了時間: 1分


第5回DonTACイベント
やることはずいぶん前から決めていましたが なかなか前に進まなかった というか進めようとしなかった なぜ?はさておき ようやく一時案内的なものを出せるようになりました 今回前半はほぼ若手の話になります 内容的には今までのDonTACとは違うように感じるかもしれませんが...

鈍 拓男
2023年5月18日読了時間: 1分


②学問や文化への思慕が深いこと
「教師の資質ってなんだ?」の②です とくに学校教師は授業を通して生徒に文化遺産を継承し、化学や文化に対する愛と想像力を育てる役割をもっているが、当の教師自身まず学問を愛し文化を尊敬する「文化人」でなくてはならない。 「文化遺産を継承し」とか言われると一瞬よろめきますが...

鈍 拓男
2023年4月1日読了時間: 1分


第5回Drop Newsイベント_レポ②
スケジュールは見通しのためだけでない(伝えるだけの手段じゃない) 最近ではいわゆる視覚支援は増えてきたけど ほんとに意味わかってやってる? とりあえず見せりゃいいって感じでしてない? とか生意気にも思っている自分がいたのも事実 じゃあそれを若い人たちに伝えていたのか?...

鈍 拓男
2023年3月23日読了時間: 1分


①子ども(人間)が好きであること
「教師の資質ってなんだ?」の①です 以前は嫌いだった言葉なんです 教師になろうと思った理由は?と尋ねられて 「子どもが好きだからです」って答える人 嫌でした 好きなのは教師になろうとしている人なら当たり前だろ とか思ってました…ちょっとひねくれてますかね?...

鈍 拓男
2023年3月22日読了時間: 1分


やるな「ウゴキんぐ」
先日高校2年生Bくんが調理実習を行なってました そしてちょっとしたカフェでおもてなしをしてました 私も誘われてたんですが諸般の都合により 行くことができませんでした…残念… ずいぶん前になりますが授業担当から 「調理実習したいけどどうやったら自分でできるんですかね?」...

鈍 拓男
2023年3月16日読了時間: 1分


第5回DropNewsイベント_レポ①「威嚇支援より視覚支援」からの
「威嚇支援より視覚支援」からちょっと思い出したことがあったので… 野村克也『リーダー論』大和書房,,2013 この中にこんなことが書いてあります 恐怖のみで人を動かすのは最低の指導者である もちろんこれは野球に関することなんですけどね でも...

鈍 拓男
2023年3月15日読了時間: 1分


第5回DropNewsイベント_レポ①
オンラインで参加しました 第5回DropNewsイベント 今回はあの矢島先生の話が聞けるということで いつも以上にとても楽しみにしていました さていろいろありましたが順序立ててレポはできないので とりあえず現在思っていることを 何年ぶりかに聞くことができました...

鈍 拓男
2023年3月14日読了時間: 1分


教師の資質ってなんだ?
ちょっと最近こんなことをよく考えてたので… 疲れてるのかなぁ…? いやいやきっと自分のことを見つめ直しているんでしょう! また『贈る言葉』から その中の「すぐれた教師とは」という寄稿には 教師が備えるべき7つの条件が書かれてあります ①子ども(人間)が好きであること...

鈍 拓男
2023年3月8日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page