top of page
検索


広がらないのは広げる努力が足りないから…だけなのか?その④
その④になってしまいました… いつまでもネガティブになってはいけないので ようやく重い腰をあげました 前からやりたかったこと やらなければいけないなぁと思っていたこと ちょっと取り組んでみました と言いましても別に大したことではないんです ・機器の管理をした...

鈍 拓男
2021年9月20日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜RightNow〜
夏に若者から 「車いすに乗りながら何か運べたり、必要なときにメモしたりできたらいいんですけど…」 というような相談がありました う〜ん…ちょっと考えましたが ふとしたときに「あ、あるじゃないか‼️RightNowが‼️」と思い出しました RightNow 旭洋鉄工株式会社...

鈍 拓男
2021年9月17日読了時間: 1分


スーパーマンではないよ
むかし盲学校に勤務しているとき 対外的に視覚障害について説明する役割もしてました 視覚障害者でない私が…まぁそれはさておき いろいろそれなりに調べたり勉強したりして話を組み立てました 盲学校には視覚障害の教員もいますので その方々と日々接する中で感じたこととか...

鈍 拓男
2021年9月13日読了時間: 1分


『いま教育を考えるための8章』その④
以前投稿した「しゃべれるからもったいない」と考える若者は ”手仕事的モデル”で教育という営みをとらえているのかなぁと思います 手仕事的モデルの要素が強い それが悪いということではありませんが その生徒にはその指導は合ってないなぁと思いますし...

鈍 拓男
2021年8月31日読了時間: 1分


『いま教育を考えるための8章』その③
その②で書きました「知的好奇心」なんですが 人はこの「知的好奇心」をもっている存在だ という前提が私にはあるようです 今までの実践を振り返ってみてそう思う今日この頃 そして その前提と合わせて私の実践は 次の主義というか考え方に寄っているなぁと思います...

鈍 拓男
2021年8月30日読了時間: 2分


「本・人・旅」〜屋台への想望〜
先日研修を受けました 講師は『教師崩壊』の著者妹尾昌俊氏(過去の投稿) オンラインではありましたが実際に話を聞くことができてよかったです その中で出口治明さんの本について触れていました 人は「本・人・旅」から学ぶ なるほど とりあえず町の図書館で借りてみました...

鈍 拓男
2021年8月15日読了時間: 2分


『いま教育を考える8章』その②
やはりあまり本を読まないせいで ごく少ない読んだ本に影響を受けやすいようです これまで「幻のマジカル」「学習動機」などで書いたことはどこで知ったんだろう?と まぁそういう授業は大学できっと受けているわけですが それを事細かに覚えてるような奴では私はないので…...

鈍 拓男
2021年8月13日読了時間: 1分


やっぱり屋台はいいなぁ
少し前ですが職場で屋台をしました 今回はターゲットを絞って入力機器を展示(しかし見てほしい人は来ず…まぁそれは仕方ないですね) 見に来た方々にとってはかなりマニアック? というかあまりダイレクトに関係しない展示になりました なので隣のiPad担当の若者がいないスキに...

鈍 拓男
2021年8月11日読了時間: 1分


”しゃべれるからもったいない”
自閉症の生徒の担任と話をしました その生徒はiPadを使って感想を言ったり スケジュール管理をしたりすることができるようになりました そのことは第4回DonTACイベントで若者が実践を発表しました で 今はどうなっているのかな?と思いまして…...

鈍 拓男
2021年8月2日読了時間: 1分


『いま教育を考えるための8章』
この本の初版は1991年なので ぜんぜん「いま」じゃないんですけど… ふとしたことから読みたくなりました おそらく昨日あのことがあったからだと思いますが… 私は本を読むことが苦手で ほんとに読んだ本は少ないので 学生時代に読んだ本のことしか思い出さないんでしょう...

鈍 拓男
2021年7月29日読了時間: 2分


やはり会話から…その②フィンガースイッチからの親指スイッチ
前回はフィンガースイッチ(株式会社エスコアール)を使用しました しかし児童がボタンを押す際に 少し押しにくそうな場面があったので(黄色い部分が少し高い?長い?) ちょいと自作しました まほろばさんの「親指スイッチ」を参考にしながら 「おゆまる」はまだ付けていませんが...

鈍 拓男
2021年7月21日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page