top of page
検索


今さらですが「視線入力」…その①
タイトルどおりですが ちょっと訳あって頭を整理しようと思いまして… と言っても裏話的なことばかりになりますが つれづれに書いてみようと思います 知り合いが視線入力に取り組んでいたのが平成27年ですから 今から6年前のことですね...

鈍 拓男
2021年5月5日読了時間: 2分


ビルド&ビルド「キャリア◯スポート」
昨年末だったか突然降ってわいたように始まった「キャリア◯スポート」の作成 担任ではないので直接作成することはありませんが 出てきた当時からなんか嫌悪感を抱いてました 「これいる?」 その嫌悪感を後押し?してくれるものがちょくちょくありました まずは妹尾昌俊著『教師崩壊』...

鈍 拓男
2021年4月29日読了時間: 1分


AIがコーヒーを…そこに何を求めるか
このような記事を目にしました 朝日デジタル「AIロボのコーヒー店開業」 これは時代にあっている(非対面・非接触)し いちおうICT推進派の私としては容認する方向ですが… ついでにこんなページも見つけました 「AIが自分好みのコーヒーを選んでくれる「PostCoffee」へ行...

鈍 拓男
2021年4月28日読了時間: 1分


まずは…とりあえず…体温管理から
まぁ何を言っても始まらないので とりあえず毎朝の体温管理からデジタル化してみようと実験開始 Microsoft Formsで入力します デジタル化することで個人がすることは ◇今までは 「家で検温→職場の特定の場所に置いてある表に記入する」 ◇これからは...

鈍 拓男
2021年4月27日読了時間: 1分


『街場の教育論』その③
大学で行われる教育についても言及されてます 最近(といっても2008年の書籍ですから…)大学生の学力が低下してきた 新入社員が使いものにならない それは大学から90年代に「教養教科」のようなものが無駄なもの扱いをされ なくなったことに関係しているのではないかと...

鈍 拓男
2021年4月24日読了時間: 2分


もしもイチローが社長だったら!?
というサイトがあります イチローさんが社長になったという設定で いろいろな質問に答えています 多くの動画あるんですが 「リモートワークについてどう思いますか?会って話した方がいいと思いますか?」 という動画が気になりました その中で...

鈍 拓男
2021年4月23日読了時間: 1分


『街場の教育論』その②
いろいろあるのですが 教師の役割についてこのようなことが書かれています ”教師の仕事は「学び」を起動させること、それだけです。「外部の知」に対する欲望を起動させること、それだけです。” すごくわかります 「外部の知」については私には詳しく説明できませんが...

鈍 拓男
2021年4月22日読了時間: 1分


これもICTあるある…?
これもICTあるあるなのか?私が悪いのか? 昨日はちょっとかじった校務効率化の情報を 偉そうに同僚に伝えようと思ってました しかし 朝から職場がネットワークにつながらない! しかも県内他の学校も!(確認したのは他2校ですが…) こりゃ〜タイミングが悪い...

鈍 拓男
2021年4月21日読了時間: 1分


まずは校務から効率化?
Microsoft 教育センター を見ていてなんだかわくわくしてきました(今さらですが…勉強しなきゃ) 何ができるかなぁ〜と考えたのですが いきなりいろいろはできないので まずは職員が「コレは便利!」って 感じることから始めたほうがいいんじゃないかなぁという考えに至り...

鈍 拓男
2021年4月19日読了時間: 2分


今さらですが…勉強しなきゃ
第4波がきていると言われ またもや感染者が増えている今日この頃 1年前と私が勤める学校の何が変わったのか… 正直なんだろ… ひとつ言えることは機器が増えたこと これは間違いない 今までiPadの台数が少なくて「使いたい時に手元にない」とか...

鈍 拓男
2021年4月17日読了時間: 1分


iOS ショートカット
個人的にショートカットでいろいろできないかなぁ〜と思っていた今日この頃 ブログなどを見て少しトライしてみましたが 自分のやりたいことができず というか ショートカットの全貌をうまくつかめなくて ちょいあきらめ気味でした…(よくある私の悪いクセ…)...

鈍 拓男
2021年4月13日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page