top of page
検索


さっそくパクるおじさん〜ワイヤレススイッチ〜
いいぞ!若者よ!〜ワイヤレススイッチ〜に書きましたワイヤレススイッチ まだまだ若者には負けられない!と 変な負けん気をだしてしまい… さっそくおじさんもパクってみました 久しぶりにはんだ付けしたので どうかなぁと思いつつ...

鈍 拓男
2022年9月5日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜ワイヤレススイッチ〜
この夏以前同じ職場だった 見た目は若くない若者と とある研修会で久しぶりに会いました その時「これ作ったんですよ」って見せてもらったのがこちら ワイヤレススイッチ いや〜なかなかやりますね スイッチでおもちゃを動かすとき けっこう線が邪魔になったり...

鈍 拓男
2022年9月4日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜Finger Boardで健康観察〜
「音声って入れられないんですか?」 と質問を受けまして 根拠もなく「できるよ」とついつい答えてしまい…「貸してみぃ」とゴソゴソ操作 そしたらやっぱりできました Finger Boardありがとう! よかった〜これで先輩の威厳は少し保たれました… 健康観察をする際に...

鈍 拓男
2022年7月5日読了時間: 1分


いいぞ!若者よ!〜おじさんの楽しみ〜
今年度から頼もしい若者が戻ってきました ブランクがあったので本人はまだ勘が戻ってないと感じているようですが 話をしているとホッとします そんな簡単に忘れるものじゃないなぁと 先日もいろいろ話してたら 絵カードを使っている実践の話に そして「やっぱりもう次の段階かなぁ」と...

鈍 拓男
2022年6月2日読了時間: 1分


広がらないのは広げる努力が足りないから…だけなのか?その⑦
⑥で終わりませんでした…きっとこのタイトルは終わらないから もうこのタイトルは使わないでおこうと思ったんですが… ⑥ではアフターフォローをしようと書きましたが このアフターフォローにもいろいろレベル(?)あるようで… けっこう前に「視線入力について教えてください」って言われ...

鈍 拓男
2022年5月26日読了時間: 1分


『富田分類から学ぶ 障害の重い子どもへのコミュニケーション支援』その②
すごく平易な言葉で書かれていて くコミュニケーションについてもまとめられて こんな私でもモチベーションを持続しながら読むことができます 最後の方まで読んでいろいろ感じたんですが なるほど ふむふむ と でもふと思ったんです...

鈍 拓男
2022年5月25日読了時間: 1分


『富田分類から学ぶ 障害の重い子どもへのコミュニケーション支援』
コミュニケーション支援 勉強しなきゃなと思いつつ ついつい慌ただしく過ぎていく日常に流されてしまう… といういつもの言い訳をして まだ読みはじまたばかりですが そうだよなぁと思うことがあったので リハビリテーションとハビリテーションは違うという話...

鈍 拓男
2022年5月24日読了時間: 2分


これってシンプルテクノロジーでは?〜SnapType〜
今さらですが最近授業で使っています SnapType 今まではなかなか直接使う機会がなかなかなく(児童生徒との巡り合わせもありますので) ちょっと使ってはいましたがブログをまだやってなかったですし… 同僚には「こんなのあるよ」とは伝えてはいましたが…(言い訳オンパレード…)...

鈍 拓男
2022年5月14日読了時間: 1分


〜効果ってわかってますけど…
先日はボッチャに乱入しました 今や視線入力でもリモートでも大会ができる世の中 しかしそんなハイテクな世の中に ようやく我らが女神降臨「お酌パラダイス」 使用した機器は他にこちら ・ピエゾニューマティックセンサースイッチ ・iデバイス アジャスタブル ユニバーサルアームタイプ...

鈍 拓男
2022年3月5日読了時間: 2分


表象の働き〜視線入力って何のために使うの?〜
「視線入力と発達?…」にも投稿してましたが 子どもってすごいんだなぁと改めて思いました そういや大学時代のテキスト(?私は当時読んでませんでしたが)にも書いてあったなぁと 深津時吉・会津力・小杉洋子『発達心理学』ブレーン出版,1998...

鈍 拓男
2022年2月28日読了時間: 2分


今さらですが「視線入力」…その⑧〜視線入力と発達?〜
昔のカップ麺のCMではありませんが「あと乗せサクサク」が得意なので というかそれしかできない あんまり考えてから取り組むタイプではないので… それはさておきとりあえず「あと乗せサクサク」やります 約1年前ですかねこのようなものがありました...

鈍 拓男
2022年2月13日読了時間: 1分


今さらですが「視線入力」…その⑦〜見えるから評価できる〜
視線入力を誰にでもぴったり当てはまる みんなすべきだ な〜んてもちろん考えていませんが 使ってみることでわかることもある とはずっと思っているわけで… 視線入力は実態把握(これは業界用語らしい)にも使える 実態把握は観察やテストなどを通して行うものですが...

鈍 拓男
2022年2月5日読了時間: 2分


野球型かサッカー型か…
これはおそらくバランスの問題ってことになるんでしょうが ちょっと最近気になってたので… Google先生に尋ねてみるとたくさん答えてくれました ふむふむ さらに「野球型」「サッカー型」以外にも「柔道型」「駅伝型」まであるのかぁ なんだか楽しくなってきました いや...

鈍 拓男
2022年1月28日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page