top of page
検索
第7回DonTACイベント レポ⑤
屋台の続きです 一つずつは紹介できませんので これまたアンケートからの意見で 雰囲気を味わっていただければ… 教材、機器がいろいろあり、参考になりました。次の取り組みのアイデアが湧きそうです それぞれの屋台にそれぞれの出店者の想いがこめられていて良かったです。...

鈍 拓男
6月24日読了時間: 1分


第7回DonTACイベント レポ④
さて午後はDonTACの代名詞でもある(?)屋台 その前に恒例の記念撮影 株式会社東雲堂様ありがとうございました!! (これで在庫がなくなってしまいました…) <屋台のラインナップ> 屋台①:eモルック持ち運び可能バージョン始めました...

鈍 拓男
6月23日読了時間: 2分


第7回DonTACイベント レポ③
DonTACリレーに続いてはDonTACカフェ このDonTACカフェなんですけど 昨年からテキトーに銘打ってやってます ”ワールドカフェ”を意識しているとかいないとか… それはさておき 3月の「NHR10」で試してなかなかいいなぁと思って さらに...

鈍 拓男
6月22日読了時間: 2分
第7回DonTACイベント レポ②
さて午前は昨年からの流れを受け継いで「DonTACリレー」 今回はこのラインナップ ①「楽しい教材で広がる!子どもたちとのコミュニケーション」 ②「うれしいだけじゃ、ダメですか?〜あの日の『できた』から10年後〜」 ③「目指せ!ルンバの中の人」...

鈍 拓男
6月21日読了時間: 2分


第7回DonTACイベント レポ①
6月14日(土)雨の中行われました第7回DonTACイベント よくよく考えてみると 多目的ホールで実施するのは 何年ぶりでしょうか? 今回は定員を50人に設定 その設定どおりの申し込みがおそらくありました (最終的に何人の参加があったんだろ?)...

鈍 拓男
6月18日読了時間: 1分


「NH10R」その③からの…第7回へ
この会「NH10R」を開催するにあたり、いろいろ考えたことがあったので少し時間を取って話を勝手にしました。結論から言いますと、DonTACイベントで大事にしているのは次の3つ。他にもあるんですけど、その中でも特に現段階ではこの3つかなぁと。 ・語る場 ・聞く場 ・知り合う場...

鈍 拓男
5月10日読了時間: 2分


「NH10R」その②
ブラッシュアップというほどのものではないのですが、最近「研修」というものに触れる機会が多くなり、そこで見聞きし感じたことを少しパクるというか真似るというか… 話をするお二人にはお題というかリクエストをしました。これにも実は意味があるんですが、それはいずれ。今回は退職祝いとい...

鈍 拓男
5月4日読了時間: 2分


「NH10R」その①
3月15日(土)悪天候の中開催しました。 「NATIONAL HIGHWAY 10 REVISITED」(長いので省略形→「NH10R」) 今回の会場は「小波瀬コミュニティセンター」という誰も聞いたことも見たこともない施設。前回行った、こじゃれた「リブリオ行橋」は確保できな...

鈍 拓男
5月3日読了時間: 2分


こっそりマジカルトイホークス
先日行われた「ICT夏フェス」でこっそりマジカルトイホークスやってきました〜 あんまりニーズはないのかな?と思いましたが そうでもなく 終わりまで途切れることはありませんでした 今回は地元の工業高校生がボランティアで参加してくれました...

鈍 拓男
2023年8月10日読了時間: 1分


九州っていいとこだ!2023
先日みやざき特別支援教育コミュニティ主催の「ICT夏フェス」に参加してきました 現地入りは4年ぶり? このプログラムには店主名は書かれてませんが 実はチームDonTACが4名 かなり感染力が増してきましたね ふふふ… さて前半の実践紹介では...

鈍 拓男
2023年8月9日読了時間: 2分


九州e-AT研究会定例会 in 北九州 レポ その②
やはり1週間以上経ってしまいました… 気を取り直してレポを まずは大杉さんの話 視線でPS5 格闘ゲームを学生がやっている動画なども見せていただきました だいぶ視線で闘って勝てるようになってきた みたいなことを言われてました その人が上達したというより...

鈍 拓男
2022年10月11日読了時間: 1分


やはり学習会はいいねぇ〜マジカルトイボックス第5回オンライン学習会レポ〜
先日参加しました「マジカルトイボックス第5回オンライン学習会」 テーマは視線入力でした 視線履歴を活用する大切さを学びました 私の実践のゆるさというか大雑把さとは違い 緻密に実践することの大切さを痛感しました さすが本家マジカル軍団 それに加えて私は次のことが気になりました...

鈍 拓男
2021年7月3日読了時間: 1分


atacLabオンライン実践セミナー レポ
先日はこちらに参加しました いろいろと考えたことはありますが 気ままに思い出したことを書いてみたいと思います 2回目に中邑先生がVOCAを導入した当時の話をされてました VOCAにはただ「バン!」という声を入れただけ そうするとVOCAを押すと前にいる人が「う〜やられた」な...

鈍 拓男
2021年3月3日読了時間: 1分
最新記事


アーカイブ
カテゴリ
Home
bottom of page