top of page

学習動機

更新日:2021年5月2日

幻のマジカルで話そうと思っていたこと「学習動機」

こちらを参考にしてます

市川伸一『学ぶ意欲の心理学』2001,株式会社PHP研究所

市川伸一『学ぶ意欲の心理学』2001,株式会社PHP研究所

自分の実践というか「遊び」(空気入れドロップキックをもちろん含む)を

何で行っているのか?を人に伝えるために

ほんとはそんな偉そうなことはしたくなかったんですが

同僚から

「ただ遊んでるだけと勘違いする若者が出ます」とか

「何で遊んでるか意味が伝わらないから引き継がれない」とか

「エビデンスがない!」

のような指摘を受けたので…これを機にまとめてみるかと思いました

まぁよくよく考えるとそう指摘してもらえるのはありがたいことです


上述の書籍に「学習動機の二要因モデル」というものが示されています

その表を転記しました

学習動機の二要因モデルの表

今までの外発的動機か内発的動機かのような分類だけではなく

構造的に学習動機を捉えてみたというような感じでしょうか

詳しいことは当然私にはわかりませんが


このような学習動機は指導者が

学習が成立するために

効果的に学習成果を上げるために

もっておかなければいけない視点なのかなぁと思ってます


私が遊びを行うのは「充実志向」と「関係志向」を重視しているから…

な〜んてことをスライドにまとめてました(この先のスライドはちょっと公開できません)


しかし振り返ってみてよかったですね人に伝わるかどうかは別として

自分なりにすっきりしたというか

まぁでも…

結局根底にあるのは私自身が「遊びたい!」という欲求だけなんですけどね…


2 Comments


遠藤勝彦
遠藤勝彦
Mar 19, 2021

私は根が真面目なのか、実用志向でやってきた感があります。

でもまずは関係志向や充実志向からと思うだけでも、ちょっと気が楽になるような気がします。何か勉強になったなあ。

Like
鈍 拓男
鈍 拓男
Mar 23, 2021
Replying to

ありがとうございます。根が真面目な遠藤さんにそう言っていただけると…がんばります!

Like

​カテゴリ

お問い合わせ
  • Facebook Social Icon

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

Home

bottom of page