top of page

これまたたまたま「わかりやすさ」。ちょっと違うけど…

更新日:2023年2月1日

以前このような本をこれまた図書館で手に取りました

『実務家教員という生き方』


ree

実務家教員?ってそもそもなんなんだろ

実践知(暗黙知)を普及・伝達可能な形式へと言語化・体系化し,後世に継承していく能力を併せ持つ教員

へぇ〜

そのひとつに大学教員があるとのこと

決してそれを目指しているってわけではないですが…


自分の実務経験を棚卸ししてその経験を語る

でもただ語るだけでは漫談でしかない

大事なのは

行動の背景にある考え方を言葉にできれば、すごく貴重で共有可能な情報になりますよ。

ということらしい


こっちには「わかりやすく」伝えることが必要だと書かれてる

まぁ

自分のことを「わかりやすく」伝えるということで

そこはこれとは違うのかな


自分のことを「わかりやすく」伝える

でもなぁここが難しいんだよなぁ〜


感覚じゃダメだ

単なるヒラメキじゃダメだ

根拠をもってやらなきゃダメだ

客観的に評価できないとダメだ…

そんな環境にいるような気がしてならぬ…

ちょっと話がズレてきましたかね…


でも継承するためにはわかりやすく伝える技術も

ちゃんと身につけないといけないんでしょうねぇ

2件のコメント


遠藤勝彦
遠藤勝彦
2023年1月26日

料理人とか職人とか落語家とか、昔は師匠からちゃんと教えてもらえず、自分で技を盗んで身に付けたりしましたが、今風だと科学的にとか、キチンと段取りとかで、誰がやっても上手く伝えるようにしている…みたいな感じですかね。

いいね!
鈍 拓男
鈍 拓男
2023年2月01日
返信先

そうですね。どっちがいいって話ではないんでしょうけど…

いいね!

​カテゴリ

お問い合わせ
  • Facebook Social Icon

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

Home

bottom of page