top of page
執筆者の写真鈍 拓男

今さらですが「視線入力」…その⑤〜”できる”体験は残る〜

更新日:2022年1月25日

最近他の子どもに視線入力する機会がありました

同じ教室にいたYさんが友達が視線入力してる様子をじっと見てました

じゃあYさんもやってみようかということになり

座位保持椅子に乗って画面に近づくと

キャリブレーションもさらっとやってしまいました

これには私も驚きました…今までキャリブレーションとれなかったのに

何も説明しなくても点を追いかけてました

貫禄ですね(映像に残ってないので残念ですが…)

思わずさすが名人!と叫びました

過去に取り組んでよかったなぁと思います

Yさんとは5年ほど前(もうそんなになるかぁ…)に一緒に学習しました

学習っていっても空いた時間にスキをついて視線入力するって感じでした


やはり

「できる」「できた」という経験ってのは生きるな

と勝手に解釈しています


あっち方面の方々に寄せて言うと

これこそまさに「生きる力」ではないかと…


中学生になってからYさんの自己アピールがはげしい

視線入力装置を使う以外の場面で

もちろんこれは視線入力と何の因果関係も説明できませんけどね

でも視線入力で「自分の思いが伝わる」という経験があるからこそ

この方法なら伝わるってのが本人の中にあるんじゃないかなぁ…

まぁそうあってほしいという教員の欲でしかないんですけどね…


あの時やった視線入力を使った「〜したい」の表現を学ぶ授業

これが生きてるんじゃないかなぁ〜

と何の根拠もなく思うのでした…



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


​カテゴリ

bottom of page