top of page

広がらないのは広げる努力が足りないから…だけなのか?その②

タイトルを見ると

そうだ私の広げる努力が足りないからだ

とまた思うんですが…


情報はあふれてる

よく言われる話です

確かに私が仕事したての頃は情報源といえば書籍

書籍至上主義とまではいかないですが

情報を手に入れる手段や機会は限られてた

それが今では容易にアクセスできる

やはり大事なことは

アンテナを張って情報をキャッチすることかなと思います


「どんな機器が学校にあるかわからない」

「誰が管理してるかわからない」

「機器の使い方がわからない」

とか言われることがあります

しかしそんなことにもメゲずに

というかその意見を真摯に受け止め

機器を紹介したり

管理方法を見直したり

使い方をレクチャーしたり

すればいいんでしょうが…広げるために


しかし

私もそんなできた人間ではないですし

言われるタイミング(こちらの虫のいどころ)もありますし

なんか「ムカっ」とすることもあるんですよ


そこまで整えてあげないといけないのか?

そこまで整えても

おそらくそういう人は使わない

申し訳ないが…


そんなん言うんだったら

自分でしたらいいし

子どものこと思って使いたいって思うんだったら

そんなことどうでもいいから

とにかくどこにあるか探すし

自分で使い方を学ぶだろう


すみませんただのネガティブ&ブラック投稿でした…




2 comentarios


遠藤勝彦
遠藤勝彦
01 jul 2021

教員から出てきたことを、すくい上げて、やってあげると、かなり良い反響がありました。職員用掲示板に「管理職出張」というカレンダーをつけたら、なかなか良かったです。

Me gusta
鈍 拓男
鈍 拓男
04 jul 2021
Contestando a

ありがとうございます。ニーズを拾うことも大事ですね。

Me gusta

​カテゴリ

お問い合わせ
  • Facebook Social Icon

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

Home

bottom of page